786件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

湯梨浜町議会 2022-12-12 令和 4年第10回定例会(第 4日12月12日)

3点目のデジタル活用した取組でありますが、地域サロンなど対面を中心とした施策に参加しない、またできない高齢者に対してデジタル活用した取組も少しずつ進んでいるようであります。デジタル活用についての所見を伺います。以上です。 ○議長(浜中 武仁君) 町長。 ○町長(宮脇 正道君) 米田議員のお尋ねは、健康寿命の延伸についてでございます。  

伯耆町議会 2022-12-06 令和 4年12月第 6回定例会(第1日12月 6日)

しかしながら、現在デジタル教育プログラム教育金融教育環境教育などなどその時代に必要とされる専門的な教育内容につきましても現行の学習指導要領でその充実が図られておりまして、各小・中学校では各教科ごと年間学習指導計画というのを作成いたしまして、それに基づいて計画的に学習しております。議会行政取組、仕組みなどにつきましても同様でございます。  

鳥取市議会 2022-12-01 令和4年 12月定例会(第3号) 本文

死亡率を減らすため、検診の受診率を60%台に向上させることを目指すほか、全国どこにいても質の高いがん医療が受けられるよう医療提供体制均てん化集約化を進め、利便性向上のためオンライン診療などのデジタル化も推進するとしています。  今や日本人の約2人に1人ががんにかかり、3人に1人が亡くなっている現状であります。

鳥取市議会 2022-12-01 令和4年 12月定例会(第6号) 本文

2021年5月に成立したデジタル関連法により、個人情報保護が国の個人情報保護法に一本化されることになりました。それに伴い、鳥取市が独自に制定していた個人情報保護条例を廃止し、新たに必要な事項を定め、個人情報保護に関する法律施行条例とするというのがこの議案です。  そもそも個人情報保護は、国よりも先に自治体の条例制定から始まりました。

湯梨浜町議会 2022-09-29 令和 4年第 7回定例会(第14日 9月29日)

次世代議員は、既にデジタル社会で生活する中で議会ICT化は当たり前のことである。議会だより改革・議会ウェブサイト開設により「読む」から「見る」の流れ次世代のことを考えると検討していく必要があると感じた。  湯梨浜町においても議会ICT化推進は喫緊の課題であり、検討していかなければならないと思われる。

湯梨浜町議会 2022-09-16 令和 4年第 7回定例会(第 1日 9月16日)

要望とあるわけですけれども、概算要求に入る前の要望ということで、夏要望ということで、鳥取地方団体の長による霞が関への要望、これは知事一緒に行ったりするんですけど、それから、その翌日の26日には、全国町村会国要望で、こちらのほうは私は厚生労働省を回らせていただきまして、知事一緒に回った六団体のほうが、いろんな省庁も回られますし、中には大臣ともお会いできたりしますし、私どもが抱えておりますデジタル

倉吉市議会 2022-09-12 令和 4年第 6回定例会(第5号 9月12日)

基本的には地方自治法必要最小限経費で最大の効果を出すというのが行政の目標でございますので、職員適正管理職員数については慎重な姿勢で進んでまいりたいと考えておりますが、しかし昨今の新型コロナウイルスであったり、あるいは経済対策であったり、あるいは今後のデジタルトランスフォーメーション、こういった行政需要がございますので、そういったことに対応すべく、必要な職員については確保してまいりたいと考えております

倉吉市議会 2022-09-08 令和 4年第 6回定例会(第4号 9月 8日)

前回の議会で複数の議員より質問のありましたデジタル人材活用についても、私は同じことが言えると考えています。行政DX市民サービスデジタル活用というのは、1市4町で共通している課題であり、実際他の町もデジタル活用デジタル人材の採用を進めております。しかし、単体の町で解決しようとすると、コストがかかり過ぎるということも事実でございます。

伯耆町議会 2022-09-06 令和 4年 9月第 4回定例会(第2日 9月 6日)

食の安全や安心に関する問題、環境問題、悪質商法による被害や多重債務など、消費生活に関する社会問題に対応するという消費者教育デジタル庁発足GIGAスクールICT、一斉授業からの変化などのイノベーションを起こすエデュケーションテクノロジーであり、越境学習をも可能にするエドテックなどのデジタル教育コロナ禍を経まして変化の激しいこれからの社会に適応していく21世紀型スキルを身につけるSTEAM教育

倉吉市議会 2022-09-06 令和 4年第 6回定例会(第2号 9月 6日)

そうした中で、国が今、女性人材成長産業への円滑な支援を図る観点から、女性デジタル人材育成プラン、こうしたものを取りまとめて、就労に直結するデジタルスキル、これを習得させることや、また就労環境の整備、こうした両面からの支援を国としてもしっかり取り組んでいきたいと、こういうことを言っております。